明治10年 |
鈴木亀蔵が、今の石狩川近文鉄橋のしもての島に住みつく。(上川アイヌ182人) |
明治23年 |
上川郡に神居・旭川・永山に三つの村がおかれる。 |
明治24年 |
永山村屯田兵が400戸入る。 |
明治33年 |
旭川村が旭川になる。(8729人) 第7師団15000人移駐。 |
明治35年 |
今の北星区・春光区が旭川町に入る。 |
明治37年 |
旭橋が木橋から鉄橋に3年かかって完成。 |
明治39年 |
鉄道馬車(馬鉄)が旭川駅から護国神社まで開通する。 |
明治43年 |
中島公園(今の常盤公園)の公園地を定める。(45296人) |
大正9年 |
町ができて30年の祝いをする。(54931人) |
大正11年 |
旭川区が旭川市になった。 |
大正14年 |
石狩川に新橋がかけられる。 |
昭和5年 |
電車開通 駅前から護国神社まで。(76541人) |
昭和6年 |
北海道の小学校で初めてのプールが北鎮小学校にできる。 |
昭和7年 |
現在の旭橋が完成。工費103万8000余円。渡橋式の人手は3万人。 |
昭和27年 |
警察予備隊(現在の自衛隊)が移駐。 |
昭和31年 |
電車廃止。 |
昭和32年 |
すずらん燈設置する。 |
昭和39年 |
昭和37年の振興組合法に基づき、みずほ通商店街振興組合を設立。(初代理事長に前田正宏氏が就任)北海道第二の人口25万人の都市になる。 |
昭和41年 |
北海道1号商店街診断を受け、近代化へ向かう。旭川空港ができる。 |
昭和42年 |
2代目理事長に佐藤繁雄氏が就任。日本で一番北の動物園、旭山動物園開園。 |
昭和43年 |
地域への密着をめざし第1回盆おどり大会を共催。商店街の連携を深めるため、全市で初めての商店街運動会を実施。神楽町が旭川市と一緒になる。北日本学院大学が開校する。 |
昭和45年 |
歳末に消費者還元のため第1回ほかほかセールを実施する。お客様へのサービスを目的に全国で初めて商店街に面する歩道の除雪を除雪車ではじめました。もとの函館本線の後にサイクリングロードができる。(3000593人) |
昭和47年 |
日本で初めての歩行者天国「買物公園」がオープンする。 |
昭和48年 |
みずほ通り近代化のため、商店街改造計画書を完成。各ブロック毎に前向きに話合いを始める。旭川医科大学ができる。 |
昭和52年 |
改造計画を基づく核とし公設市場に向けて農林水産省の近代化モデル事業の指定を受ける。旭川東郵便局ができる。 |
昭和54年 |
ニチイ出店を受けて、大学通商店街振興組合、大町住吉商店街振興組合、みずほ通商店街振興組合で三連協を設立し対策について協議を開始した。第1回みずほ七夕まつりを実施する。旭川市総合体育館が完成する。 |
昭和56年 |
商業近代化実施地区とし、みずほ通商店街振興組合、銀座通商店街振興組合、三和商店街振興組合とともに指定を受ける。7月ニチイがオープンする。
第1回バーザースキー大会が開かれる。 |
昭和57年 |
水銀燈を近代的に衣替え実施。道立近代美術館が開設する。 |
昭和58年 |
近代化に向かい、中小企業大学の診断を受ける。旭橋ランタン燈設置される。 |
昭和59年 |
北海道商店街振興組合連合会主催する商店街大学(4年間)2名参加し若手経営者育成に力を入れる。青年部、初めての独自事業朝市を開催する。(部長:六車佳正)スタルヒン球場ができる。 |
昭和60年 |
自由市場(フリーマーケット)を寿市場にて開催する。年4回(部長:土井邦由)空き店舗対策として実施する。全道的に注目をあつめる。道立21世紀の森ができる。 |
昭和61年 |
旭川適塾(旭川市商店街振興組合連合会主催)に若手経営者が研修に参加する。(4年間)旭川大雪アリーナができる。 |
平成2年 |
旭川開基100年事業、北星オリンピックを北星市民委員会とともに企画共催する。道央自動車道が旭川まで開通する。(362596人) |
平成3年 |
旭橋から護国神社までの植樹(銀杏・ノルウェーカエデ)を完了する。石狩川に100年記念リベラインパーク旭川が完成する。 |
平成4年 |
地域中小商業活性化事業の補助金をもらい構想計画をつくる。旭川市商店街異業種交流推進補助事業(旭川市)を受け若者の消費動向を調べる。旭川と名古屋の間に航空路線が開かれる。 |
平成5年 |
夏の売出しをはじめる。北海道商店街大会が旭川で開かれる。(総務部会を担当する)大雪クリスタルホールが完成する。 |